失敗しない運動会のお弁当作りと行楽弁当
行楽の場合は近くに屋台やお店があることも多いですが、運動会のお弁当は、そうもいきません。大人数のお弁当、華やかさも欲しい!みんなに喜んでもらえるお弁当はどんなお弁当!?そんな疑問にお答えします。

でも、調理にかけられる時間はあまりない!どうしたらいいの!?
持っていくことも考えると、一体なにからはじめたらいいのか分からない!

- シェアしやすい盛り付けとメニュー
- 食べやすいワンハンドメニュー・食べやすくするコツ
- ボリュームがあるおかずメニュー
- 子供から大人、シニア世代までが食べられるおかず
- 準備が大切!買い物の仕方が失敗しないコツ
揚げ物ははずせない!行楽弁当の人気のおかず
子供から大人まで、みんな大好き”から揚げ”。すっかり国民食ですね。みんなが好きなメニューこそ、味も量もはずせない!!
飲食店が使う業務用から揚げと大きなエビフライ
実は今、飲食店のプロも「唐揚げは、”こだわって”業務用唐揚げを使用する」というお店が増えています。”いつもおいしいから揚げ”を求められるからこそ、こだわりの業務用から揚げが選ばれています!
から揚げ同様、定番人気のエビフライ!お店のエビフライは、大きくて、まっすぐ。どうしたらこんなにきれいにできるの?運動会のお弁当は大きいエビフライでSNS映えを狙えるかも!?
ボリュームのある行楽弁当お肉メニュー
定番から揚げ以外のお肉メニューとして、今回は、手羽先と季節感のあるメニューを使いました。
手羽先は、下味をつけて焼いて調理することで、できるだけ食べやすくしています。下味をつけて、冷凍保存しておくと、当日の調理時間を短縮できますね。
行楽弁当を食べやすくするコツを教えて
屋外で食べる行楽弁当だからこそ、盛り付け方で差が出てきます。ちょっとしたことで、食べやすく、分けやすく変化します!
ケーキ箱と透明コップでシェアしやすい盛り付けに!
から揚げ同様、子供から大人まで、人気のフライドポテト。ついつい食べてしまうポテトですが、みんなでシェアするには、意外と食べにくかったりします。
揚げ物おつまみやフライドポテトを、一人分ずつ、紙コップや透明コップに盛り付け、そのままケーキ箱に入れてみました。
シェアしやすく、気兼ねなく食べられるだけでなく、食べた後もコンパクトになるので、おすすめです!
プラスチックコップは、植物由来の成分配合のエコなバイオマスプラスチック製がおすすめです。
片手で食べられるワンハンドメニューで盛り付け簡単
串カツや串焼き、フランクフルトなどの串メニューは、片手で食べやすいいわゆる「ワンハンドメニュー」です。
屋外で食べる行楽弁当にとって、片手で食べられるというのは、重要なポイント!
業務用食品ならテイクアウトを考慮した商品も多く販売されています。うまく利用したいですね!
おかずを一人分ずつ盛り付け!フードパック活用
作ったお弁当のおかずを、いろんな組み合わせでパック詰めするのも食べやすい盛り付けの工夫!選ぶ楽しさもプラスできます!
お惣菜売り場で見かける透明パック”フードパック”は、帰りの荷物もコンパクトでおすすめです。
いなり寿司や韓国のり巻きキンパで華やかに
お弁当にかかせないご飯ものは、もちろんおにぎりやおにぎらずもいいですが、子供から大人、シニア世代まで楽しめるお寿司や炊き込みご飯はいかがですか?
食べやすい!いなり寿司と韓国のり巻きキンパ
いなり寿司や太巻き、韓国のり巻きのキンパなら、シェアしやすく、屋外でも食べやすいので人気です。
オープンいなり寿司なら、定番とは違った華やかさと彩りが映えますね!

いなり寿司のすし揚げは、関東型・関西型・中京型揃っています。盛り付けに集中できますね!
いなり寿司を包むコツは、最初に角までちゃんと寿司飯を詰めること!
炊き込みご飯で手作り行楽弁当豪華なレシピ
お重に入れて持っていける所なら、季節の炊き込みご飯にすると、一気に行楽弁当の格が上がりますね!
- 4人分材料
- お米 2合
- ゆでた筍 100g
- 油揚げ 1/2枚
- 桜海老 10g
- 桜塩漬け・木の芽 適量
- 調味料A
- A:水 300cc
- A:薄口しょうゆ・酒 各大さじ2
- A:昆布 適量
- 調味料B
- B:だし 300cc
- B:しょうゆ・みりん・酒 各大さじ1
- 下準備
昆布を漬けたAを用意しておく。
お米は洗い30分吸水させ、ザルに上げる。
桜の塩漬けは、水にさらしておく。
- 1
鍋に筍とB合わせ調味料を入れ、20分程煮て味を含ませる。
粗熱が取れてから、一口大にカットする。
- 2
炊飯器に、お米と昆布を取り除いたB調味料を加える。
1の筍と刻んだ油揚げ、桜海老をを入れ、炊飯する。
炊きあがったら、さっくり混ぜ、木の芽や桜の塩漬けを散らすと彩りきれいな盛り付けになります。
行楽に持っていきたいデザート
え!?みんな驚く業務用デザートでSNS映え
今回は、デザートに、季節感のある「おはぎ」と「三色団子」を選びました。何か気付きませんか?

サイズ感がおかしい!?
これは、普段のお弁当箱にも入る小さいサイズの三色団子なんです。業務用デザートは、ミニチュアサイズのデザートで楽しむこともできます。
意外と簡単!?レンジでおはぎを手作りしてみる
今回は、デザートに、季節感のある「おはぎ」を選びました。もちろん、業務用のおはぎも販売しているのですが、おはぎって意外とレンジで簡単に作れるんです。
行楽弁当のおかず作りを時短できたら、おはぎを手作りしてみませんか?
- 4人分材料
- 道具
- 電子レンジ可能ボウル
- ヘラやすりこぎ
- 下準備
もち米は洗い、分量の水と一緒に耐熱ボウルで30以上置く。
- 1
ボウルにふんわりラップをかけ、電子レンジ(600w)で5分加熱する。
一旦取り出し、全体を混ぜ、さらに5分加熱する。
- 2
ごはんにラップを密着させ、粗熱を取る。
ヘラで餅をつくようにご飯をつぶし粘りが出てきたら、10等分して丸める。
- 3
小豆あんをごはん同様、丸める。
小豆あんの上にご飯を置き、包む。
- 4
きな粉やゴマのおはぎは、ごはんで小豆あんを包む。
きな粉やゴマを容器に入れ、コロコロ回してまぶす。
業務用食材の使い切りアレンジ

業務用食品を使えば、時短調理や品数の追加にメリットがあることは分かったけれど、1つ1つの量が多くて、使いきれるか心配!
調理済みの業務用食品だけでなく、冷凍野菜やカット野菜、下処理済みの食材など、いろんなレシピにアレンジできる業務用食材がおすすめです。
行楽弁当の買い出し準備
さぁ、メニューを決めたら、材料の買い出しです。時短とボリュームを両立するコツ、もうお分かりですね!
- 業務用食品と使い捨て容器が一緒に買える
- 少量から買える
- 重い荷物を持たなくていい、ネット通販
フードームは、一般の方、個人の方も購入いただける業務用食品と使い捨て容器のネット通販サイトです。
楽しい行楽になりますように。
プロが選ぶ大人気から揚げは「【終→26486】マルハニチロ畜産)若鶏の和風唐揚げ1kg」