環境にやさしい容器は経木文庫・竹皮などの天然素材で脱プラスチック


温もりの感じられる風合いは天然素材ならでは。木目や色の出方などで全く同じ物が2つと存在しないことも魅力の一つです。包む、敷く、飾るなど使い方はいろいろ。天然木を使用した演出は、インバウンド受けも良く、SNSによる集客効果も期待できます。
季節・イベントから探す
業務用食材から探す
+もっと見る
-閉じる
業務用食品資材から探す
+もっと見る
-閉じる
当サイトでの支払いはクレジットカード決済(デビットカードは不可)と銀行前振込と掛け払いです。
■ご利用可能カード会社
送料は、配送エリアにより異なります。
■お届け時間帯サービス
経木とはスギ、ヒノキ等の原木を紙のように薄く削って作られる木の板です。香りが良く、天然木が本来持つ抗菌作用と優れた吸水・調湿効果により、食材の鮮度や風味を長時間保つことができる、日本人に馴染みの深い包材です。現在では大量生産の樹脂製品へと時代は移り変わり、経木自体もその多くが海外生産品となってしまいましたが、樹脂には無い温かな質感、食材の美味しさを保つ高い機能性、環境問題への配慮等から、脱プラスチックやプラスチックフリーなどこだわりを持たれた方から大事にお使い頂いております。
更新:2020/08/03
温もりの感じられる風合いは天然素材ならでは。木目や色の出方などで全く同じ物が2つと存在しないことも魅力の一つです。包む、敷く、飾るなど使い方はいろいろ。天然木を使用した演出は、インバウンド受けも良く、SNSによる集客効果も期待できます。
薄くやわわかく削った経木は、キッチンペーパーのように水分を吸いすぎることもなく、食材の風味を損なわずに臭みだけを取り除くので、肉や魚を包んだり落とし蓋として使用するのに適しています。
手ごろな厚み、サイズに加工された手板は、お好きな大きさにカットして料理の下に敷いたり、青果物や水産物の値札やPOP、ラッピングのアクセント等、様々な用途にご使用いただけます。
表面を紙で貼り合わせることにより、食材を包みやすい形状を作っています。経木でできた文庫は水分を適度に吸うので食材がパサつかず、ご飯もおひつに入れたように美味しさを保ちます。
たこ焼き等でおなじみの舟皿です。少し厚めの経木で中の食材をしっかり支えます。食材表面の余分な水分や油分を適度に吸い取るので、作りたての表面はカリっと、中はしっとりとした状態を長く保ちます。
ヒノキを紙のように薄く削り紐状にしたもので、捨てられても土に還る環境に優しい結束材です。経木文庫や経木薄板との組み合わせで趣のある風合いをお楽しみいただけます。
温度、湿度を程よく吸収してくれるやさしい風合いの緩衝材です。消臭、防虫効果があり、青果等のデリケートな商品を包むのにも適しています。樹脂製の緩衝材には無い高級感で根強い人気がある。
通気性が高く、丈夫な竹皮には、経木同様に抗菌作用、消臭・調湿効果があり、旧来様々な食品を包むのに使用されてきました。熱にも強く、焼く、蒸す、煮る、電子レンジ等幅広い調理方法に対応します。
笹の葉は旧くから抗菌作用があることで知られ、笹寿司、笹団子等、食品の保存性を高める為に用いられてきました。保存目的以外でも、香りを楽しんだり、盛り付けに彩りを添えたりと、様々な場面で使用されています。
Copyright © 2015 All rights reserved. Produce by FOODOME